富士シティオ
企業紹介 採用情報 サイトマップ お問い合せ
富士シティオ
トップページ 店舗・広告のご案内 旬の料理 旬なおはなし プレゼント・キャンペーン情報 Tカード&Tカードプラス
トップページ旬なお話・食育コラム>食育コラム
トピックス
果実酒を作ってみよう! −今月の果実酒−
果実酒作りはとってもカンタン!!漬けるものによって3週間くらいから飲めるものも。
手軽に出来るので、おうちでのお楽しみに是非作ってみてくださいね!!
果実のお酒づくりのポイント!
【糖分と酸味】
糖分はお酒に甘みをつけるほか、果実の成分浸出を助ける役割も果たしています。
一方お酒にコクと深みをつけてくれるのが酸味です。
酸味の少ない果実には皮をむいたレモンを一緒に漬け込みます。
【容器と保存】
内部が見えて密閉のできる広口のガラスびんが適しています。
漬け込んだ容器は、直射日光をさけ、温度変化の少ない冷暗所で保存します。
果実の名称、漬け込み日、飲み頃などを書いたメモを貼っておくと便利です。
【使用する焼酎・熟成】
甲類焼酎(ホワイトリカー)35度のものをお使いください。
果実のやわらかいものは1〜2ヶ月、堅いものは3〜6ヶ月くらいです。
熟成の終わったものは身を引き上げてお酒はガーゼでこして別のびんに移して保存します。
今月の果実酒 <なし(和なし)>

科名:バラ科
原産地:中国、日本

日本でなしが食べられ始めたのは弥生時代頃とされ、文献としては『日本書紀』に持統天皇が栽培を奨励したとの記述が残っています。
江戸時代には栽培技術が発達しました。20世紀前半は「二十世紀」と「長十郎」が生産量の大半を占めていましたが、戦後に「幸水」「新水」「豊水」が登場し普及しました。
なしの語源には諸説がありますが、江戸時代の学者新井白石は中心部ほど酸味が強いことから「中酸(なす)」が転じたものと述べています。

【素材の特徴・香り味わい】
果肉は白色で歯切れがよく、しゃりしゃりとした独特の食感で、甘く果汁が多い。一方で芯の部分は酸味が強いのが特徴です。
果皮の色の違いにより、茶褐色のものを赤梨、黄緑色のものを青梨と呼び分けることが多く、一般的に赤梨(幸水、豊水など)は甘みが強く、青梨(二十世紀など)は多汁でサクサクした歯ざわりです。

 ■なし酒の作り方■
 
なし・・・800g
ホワイトリカー(35度)・・・1,800ml
 

@なしはよく水洗いして、水気をよく拭き取り、適当な大きさに切り分ける。
※皮や種を取り除く必要はありません。
Aよく洗って乾かした保存瓶になしを入れ、ホワイトリカーを注いでふたをし、冷暗所で保存する。
B約3ヶ月後になしを引き上げます。
※2週間で召し上がれますが、熟成には3〜6ヶ月が必要です。