敬老の日が出来たのはいつ?
|
敬老の日は、1947年兵庫県多可郡野間谷村(現在は多可町)で毎年9月15日に行われていた行事「としよりの日」が始まりといわれています。その後、全国へと広がり現在の「敬老の日」となります。2002年までは9月15日が敬老の日と決まっていましたが、2000年から法律により「ハッピーマンデー制度」によるもので、現在は、毎年9月の第三月曜と定められ、その年によって祝日が変わり、9月15日と決まっていた敬老の日は現在、「老人の日」に制定され、お年寄りの方への理解や生活などを考える啓発の日とされています。
|
|
|
|
敬老の日の由来とは?
|
主に「聖徳太子説」と「養老の滝説」という二つの説があります。
まず「聖徳太子説」として、聖徳太子が9月15日、現在の大阪に四天王寺を建立し、四箇院の制(しかいんのせい)を実施したからと伝えられています。「四箇院の制」とは、敬田院・施薬院・療病院・悲田院の4つのことで、病院・薬局・身寄りのない方の施設・お寺をまとめて運営しようという制度。この中の「身寄りのない方の施設」というのが「非田院(ひでんいん)」に当たり、今で言う老人ホームの先駆けのようなものでした。
もう一つの説が「養老の滝説」。
父親思いの息子が、お酒好きな老いた父に酒を飲ませてあげたいと願ったところ、霊泉からお酒が湧きました。息子は喜び、毎日、父親のために汲んであげました。そのおかげで老いた父はどんどん元気になるという・・。この話を当時の元正天皇が聞き、親を大切にする息子の思いが神様に通じたと大変感銘を受け、「万病を癒す薬の滝」といわれていた岐阜県の養老の滝へ行幸した日が717年9月15日だったという年号を「養老」に改元した故事にちなむいう説。
どちらも説得力あるお話しですが、実ははっきりとした根拠はなく、今ではこの2つの説は間違った由来とされています。
実際は、戦後、1947年兵庫県多可郡野間谷村(現在は多可町)の村長と助役が、お年寄りを大切にし、昔から伝わる知恵を借りて村を盛り上げようと9月15日に「としよりの日」として敬老会を開いたことが始まりで、その後「としより」という言葉の響きが良くないからと「老人の日」に変更。さらに国民の祝日にしようとの働きかけもあって、1964年に「敬老の日」として制定されました。
|
|
|
|
敬老の日のお祝いは何歳から??
|
敬老の日は、何歳からお祝いするのがふさわしいでしょうか。
お祝いの区分で考えると、満60歳の「還暦のお祝い」をしてから?それとも年金が支給される年齢に達してから?または年齢に関係なく、孫が生まれたら???
昔は60歳を迎えると、人生の一区切りがついたして隠居生活に入るのが一般的でした。実際に満60歳で定年退職を迎える企業も多かったですし、今でも区切りとする人もいます。とは言え、2021年の日本人の平均寿命は男性81.47歳、女性は87.57歳、現在の60歳はまだまだ現役!いくつになっても皆さん元気ですし、年寄り扱いするな!!と怒られてしまうかも。
そんな時「みんなで集まりましょう!遊びにいきましょう!」と、誘ってみてはいかがでしょう。「敬老の日」だからではなく、日頃の感謝を伝えて楽しい日を過ごす。
日頃の「ありがとう」をみんなで伝えるってとても大切なことですね。
|
|
|
|
敬老の日に。
ご家族で楽しめるレシピのご紹介です♪
▼画像をクリックするとレシピがご覧いただけます▼
|
|
|
カツオのたたきの握りずし |
ちらしずし |
焼きおにぎりのおこげ風野菜あんかけ |
|
|
|
栗とさつまいもの炊き込みご飯 |
鮭ときのこの炊き込みご飯 |
鶏だんごの和風スープ |
|
|
|
豆乳茶碗蒸し |
さけとじゃがいものグラタン |
さんまの蒲焼き |
|
|
|
焼きしゃぶのおろしポン酢 |
しいたけの肉詰め・みそ照り焼き |
芋ようかん |
|
|