富士シティオ
企業紹介 採用情報 サイトマップ お問い合せ
富士シティオ
トップページ 店舗・広告のご案内 旬の料理 旬なおはなし プレゼント・キャンペーン情報 Tカード&Tカードプラス
トップページ旬なお話・食育コラム>トピックス
トピックス
梅雨のお洗濯・お掃除 悩み解決
梅雨の季節。洗濯ものも乾かない、カビも発生・・・。
この季節の悩み、解決してスッキリしましょう!
梅雨に入る前にやっておきたい対策
一度大掃除をしていくことがおすすめですが、忙しい毎日の生活で、大掃除は大変。
ポイントをしぼって、カビの生えやすいところをお掃除しておきましょう。
●浴室・シンク周り・サッシ等
梅雨前の晴れた日に洗剤やアルコールで消毒し乾燥させておくと、かなりカビを防ぐことができます。カビが発生してしまったら、すぐに洗剤・アルコール・重曹などで、早めに取り除きましょう。
●キッチン・冷蔵庫
キッチンはもちろんのこと、冷蔵庫の中もカビが生えやすい季節です。食中毒も心配な時期なので、思いきってお掃除しましょう。
冷蔵庫は中のものを全て出し、電源を切ります。汚れをふき取り、薄めた洗剤や半分に薄めたアルコールで消毒しましょう。冷蔵庫の置いてある場所の床も、お掃除しておきましょう。
台所はシンクの中はもちろん、排水口周りや三角コーナーも忘れずに!また、シンク下の収納庫もカビの温床になりがち。一度消毒をした後、奥に除湿剤を置いておくもおすすめです。
一度扉を開けっ放しにして、中を乾燥させておきましょう。ボトルはしまうたびに液だれをしっかりふき取り、下に新聞紙などを敷いて交換するようにしましょう。
●押入れ・収納棚
収納しているものを出して棚を乾燥させましょう。しまったままのものも一度出して乾しておきましょう。再度しまう前にホコリを落として奥に除湿剤をおきましょう。木材についたカビは落とすのが大変なので、カビが発生しないように工夫しましょう。通気性を良くするために、スノコを敷いたり、水分の吸収させるために新聞紙を敷くのもおすすめです。
梅雨の間も気をつけたい場所
●窓付近
雨の後に空気が乾燥してきたら、換気をして乾拭きします。また、雨が続いて洗濯物を室内に干す際は、畳の部屋は避けましょう。畳は水分を吸収しやすく、カビ・ダニが発生しやすくなります。乾燥機を利用したり、除湿器を利用して湿気を室内に溜めない工夫をしましょう。
●浴室
一番カビが多く発生し易い場所。入浴後に水シャワーをかけます。せっけんカスを除くだけでなく、浴室内の温度を下げます。水分をふきとれば、カビの発生はかなり防ぐことができます。
換気を行い、出来る限り乾燥させましょう。カビを発見したらすぐに取り除きましょう。
●トイレ
水周りなので、やはりカビが発生し易い場所。また菌が増え易くニオイの原因にもなります。
便器のフチの内側は、ブラシがとどきにくく、お掃除しづらいので、除菌・殺菌効果のあるスプレー洗剤をこまめにスプレーしておくことがおすすめ。
また、便器の外側や床はトイレ用洗剤で拭き掃除をし、こまめに換気しましょう。
●下駄箱
下駄箱もカビが多く発生する場所。雨の日に使った靴が乾いていなかったり、換気が悪いとすぐに発生します。雨の日に使った靴は丸めた新聞紙などを靴の中に入れて、乾燥させます。
完全に乾いてからしまうようにしましょう。
空気が乾いた日は、下駄箱の換気もお忘れなく!
●上手にお洗濯
少しの工夫で乾きを早くしたり、お洗濯の一工夫。
大きなタオルやシーツ ジーンズやパンツ
大きなタオルやシーツを干す時は
風にあたる表面積を出来るだけ大きく干しましょう。
角ピンチにジグザグに干すのも早く乾きます。
厚手の生地は乾きにくいもの。
コレも出来るだけ風にあたる部分を大きくして干します。ワイヤーのハンガーをベルト穴に通して干すのも便利。裏返して干すと色あせを防ぎます。
汚れた方を表に! 靴下を長持ちさせるお洗濯
 
汗でぬれた洗濯物は裏返して、お洗濯。泥やシミなどの汚れは表面にして洗うと汚れが落ち易くお洗濯の失敗を防ぎます。 ゴム部分が傷んでしまうと使えなくなってしまうので、出来るだけゴムが傷まないように。水にぬれていると痛み易いので、ゴム部分は上にして干しましょう。
このとき1箇所だけ留めると風通しもよくなります。